yuuki_yoshino’s diary

ようこそ。自作の詩・随筆・小説・楽曲を置いておきます。

芸術とエンタメ

 流行とか常識は同じものを指している。ただ、相対的に持続する時間が常識の方が長いだけである。人が愚かであるか賢明かを判断する1つの指標は、その人の持つ認識が、どれほどの長い期間で通用するかということであろうと思う。作品の良悪もまたそうだ。作者の認識が作品に溶け込むことによって、作品がどれだけの長い間、鑑賞に耐え得るかが決まるのである。技巧というのは、認識をどれだけ素直に作品に込められるか、ということだと思う。つまり、表象と認識との隔たりを埋めるもの、それが技巧である。だから、良い芸術家は常々、自らの認識を更新し続けると共に、技術的な練習にも取り組まなければならない。

 技術的な困難は、自らの認識を、自らにとっての死角へと追いやってしまう。なぜなら、技術が未熟であると自らが痛感しながら作品の制作や発表にあたっているとき、その人は技術の不足を意識的な努力で補い、取り繕おうとするので、自らの意識がその場の取り繕いで一杯になってしまい、自らの精神を忘れ去り、自らの表象や外界のことだけに集中してしまうからだ。だから、良い芸術家は技術を磨き、自らの精神を、その存在を緊迫した場面でも感じることができるほどの余裕を持てるようにしなければならない。

 一方で、技術を磨くことに手一杯になってもいけない。なぜなら、作品の真の限界は作者の認識が決定づけているものだからである。偏屈で狭量な独断に留まったり、現代社会の常識や流行に染まりきってもいけない。人類の歴史から、そして過去の作品に当たることによる先人達との交流から、自らの認識そのものをまず歴史の試練に耐え得るように、手入れしていかなければならない。認識の拡充は、今この瞬間のことを歴史的な文脈の中で語ろうとすることであり、また、人間社会の表象を個人々々の精神と結びつけることであり、外的世界と、自らの存在についてより広く深く知ろうとするということである。

 ちなみに、こういった活動がもし金をより多く稼ぐということを目的とするのであれば、できた作品の芸術的な価値は全く損なわれてしまうだろう。金をより多く稼ぐということは、人間の表象、つまり道具的連関の中にある人間の物理的な存在をあたかも人間の精神かのように見做し、その精神が抱く欲求を満たさんと、自らやその作品を道具に堕としめるということだからだ。むしろ芸術家は、自らの精神をとくと眺めることによって、他人の精神をも知らなければならない。表象から精神を導こうとしてはならない。歴史的な試練に耐え得る精神や作品が有るということ自体が、人間一般の精神の類的な共通性が有るということを我々に知らせている。こういった作品に特有なことは、鑑賞者と作者が共感を持つということである。流行って廃れる一般的なエンターテインメントは、この「共感」という現象を起こさず、鑑賞者に夢とか憧れを与える。夢や憧れは、自らの表象とエンターテイナーの表象を比べて、自らのそれがより劣っている、つまり今現在の道具的連関から必要とされる度合いが小さいという認識から二次的に生じてくる感情である。このとき、鑑賞者は作品を通して人間の類的特性を知るのではなしに、ただその技巧そのものが凄いということを感じるだけである。

 芸術には、人間そのものの精神や、そこから見た外的世界を鑑賞者に伝え、その認識の拡充に貢献するという大事な使命が有る。これは他のどのような実利的教育にも優る教育力であり、人が人として生きることを力強く肯定することでもある。